2017-01-06 Fri 00:15
hardmodを使用しない 3DS Downgrade 11.2 to 9.2 ![]() ついにここまで来ました。しかも無料で。。。 safehax
最近の3DS周り展開が激しすぎてついて行けません。 極力、無料で試せる物は興味本位で出来るたけ試してみたいでですが中々時間が。。。 以前、hardmodを利用して、ver11.1をver9.2へダウングレード行なったのですが ついに、hardmodを使用せずにダウングレード出来るようになってしまいました。 それも無料で現行版のver11.2を。。。。 これは試さねばと思いチャレンジしてみました。 OLD 3DS Ver 11.2.0-35J でテストしました。 参考サイト https://3ds.guide/homebrew-launcher- (SoundHax) https://3ds.guide/Decrypt9 (Homebrew Launcher) 主内容はA9LHの導入過程でver2.1へのダウングレードを行なう為のものですが、 9.2のNANDバックアップや他のCFW導入等ver9.2の需要はあると思います。 当ブログの「3DS Downgrade 11.1 to 9.2」の記事はランキングでも首位を獲得しています。 hardmodを利用してのダウングレードなので殆どの方は内容に不満を抱いていると思います。 そこで今回は「hardmodを使用しない 3DS Downgrade 11.2 to 9.2」として取り上げています。 この方法でダウングレード可能な3DSバージョンは、ver9.0.0-7~11.2.0-35 (2017/1/5 現在) それでは、はじめたいと思います。 必要ファイルの入手 Soundhax関連ファイルの収集 「homebrew starter kit」の入手 Homebrew launcherのサイトにアクセスします。 http://smealum.github.io/3ds/ ![]() Preparing your SD card の項目に移動します。 http://smealum.github.io/3ds/#prepare ![]() 「homebrew starter kit」のリンクからstarter.zipを入手。 https://smealum.github.io/ninjhax2/starter.zip 「ペイロード」の入手 Otherapp/ropbin payloads の項目に移動。 http://smealum.github.io/3ds/#otherapp ![]() ![]() soundhaxを導入する3DSの本体バージョンを指定し、Download otherapp をクリック。 binファイルを保存しファイル名を otherapp.bin に変更。 soundhaxを起動するミュージックファイルの入手。 入手サイト ----> https://github.com/nedwill/soundhax ![]() 日本語版 New 3DS用 ファイル名 : soundhax-jpn-n3ds.m4a https://github.com/nedwill/soundhax/raw/master/soundhax-jpn-n3ds.m4a 日本語版 OLD 3DS用 ファイル名 : soundhax-jpn-o3ds.m4a https://github.com/nedwill/soundhax/raw/master/soundhax-jpn-o3ds.m4a safehax関連ファイルの収集 Decrypt9WIPの入手 ![]() 以下のページから最新版を入手して下さい。 https://github.com/d0k3/Decrypt9WIP/releases 2017/1/5現在の最新版ファイル名 : Decrypt9WIP-20161113-135126.zip safehax+fasthaxの入手 以下のリンクからファイルを入手して下さい。 https://gbatemp.net/attachments/safehax-fasthax-cb6a1bc-zip.73592/ ファイル名 : safehax-fasthax[cb6a1bc].zip リンク切れの場合は、「mirror (mediafire.com) 」から入手して下さい。 ゲームカットリッジ挿入不要版のsafehax-fasthaxです。 試してみたい方はどうぞ ---> safehax-fasthax_nocart.zip Old 3DSでは、カード挿さずにDecrypt9WIPが起動しました。 9.2ctrtransferファイルの収集 以下のページから、使用の本体、リージョンに合ったものを入手します。 https://3ds.guide/9.2.0-ctrtransfer trrentファイルのダウンロードツールが必要です。 今回入手した物は、Old3DS (JPN) ファイル名:9.2.0-20J_ctrtransfer_o3ds.zip です。 日本語版 OLD 3DS https://plailect.github.io/Guide/torrents/9.2.0-20J_ctrtransfer_o3ds.torrent 日本語版 New 3DS https://plailect.github.io/Guide/torrents/9.2.0-20J_ctrtransfer_n3ds.torrent リンク切れの場合は、上記の「9.2.0-ctrtransfer」のページから入手して下さい。 以上で必要なファイルの入手が完了しました。 SDカードの準備 入手したファイルを3DS本体SDカードに入れる。 ![]() ![]() SDカードのルートにstarter.zipを解凍します。 ([3ds]フォルダ、[Themes]フォルダ、及び boot.3dsx をSDカードのルートに配置) ![]() ![]() 入手しotherapp.binに名称変更した「ペイロード」ファイルをSDカードのルートに配置。 入手したミュージックファイルをSDカードのルートに配置。 ![]() ![]() Decrypt9WP_********-******.zip を展開し、Decrypt9WIP.bin をSDカードのルートにコピーし ファイル名を arm9.bin に変更。 ![]() ![]() safehax-fasthax.zip を展開し、boot.3dsxと3dsフォルダをSDカードのルートに上書きコピー。 ![]() ![]() SDカードのルートに files9 フォルダを作成。 9.2.0-20J_ctrtransfer_***.zip ファイルを展開し、bin, bin.sha のファイルを SDカードの files9 フォルダ内にコピー。 これでSDカードの準備が出来ました。 --------------------------- 重要 safehax 起動の成功率を上げるために!。 カードスロットに何かゲームカートリッジを挿入して下さい。 ----------------------------私もカードスロット未挿入で試しましたがNGでした。 カードスロットにゲームカートリッジを挿入し再試行したところ成功。 SoundHax (Homebrew launcher)の起動。 SDカードを3DSにセットし3DSを起動。 ![]() ![]() ![]() ニンテンドー3DSサウンドを実行します。 ファイル選択画面でSDカードに移動します。 ![]() ![]() ![]() SDカードを開くと「<3 nedwill 2016」が存在します。 「<3 nedwill 2016」をスタートするとHomebrew launcherが起動します。 safehax の実行 Decrypt9を使用しダウングレード ![]() ![]() ![]() Decrypt9WIPのメインメニューから “SysNAND Options”→ ”CTRNAND Transfer”→“Auto CTRNAND Transfer” と進む。 ![]() ![]() ![]() 十字キーで <左><上><右><上>と操作し、Aボタンを押す。 9.2用のctrtransferファイルが表示されていることを確認し、Aボタンを押す。 SysNANDのバックアップを作成するかの問い合わせがある バックアップを行なう場合は、Aボタンを押す。 バックアップを行なわない場合は、Bボタンを押す。 (今回は作成しないのでBボタンを押しスキップしています。) ![]() ![]() ![]() アップデートファイルの書込みが開始する。 Auto CTRNAND Transfer: succeeded! と表示され終了。 終了したらBを押して画面を戻り、セレクトボタンを押してSDを抜く。 SDカードをPCへセット ![]() ![]() sdカードの/Nintendo 3DS/(Character ID)/(Character ID)/extdata/00000000/にある、 00000082フォルダを削除する。 SDカードを3DSにセット ![]() ![]() ![]() STARTボタンを押し再起動させる。 ホームメニューが表示するまで少し時間が掛かります。 無事に起動できれば成功。 なお、この方法は、チケットやDL済ソフトの移行は考慮していませんのでご承知下さい。 ダウングレード成功後は、NANDのバックアップを取得したり、好きなCFWで楽しんでください。 旬なタイミングで早めに公開しようと一気に纏めたので内容がちょっぴり粗っぽいかも。 細かい記事内容の修正はこれから必要に応じて。 関連記事 |
お久しぶりです。本年もどうぞ宜しくお願い致します。
DSの時代では大変お世話になりました。 3DSになって、何気なしに操作していたら Ver9.2.2 になってしまい、9.2.0 のDowngradeにも少し挑戦したのですが、うまく動作しなくて(自分がよく分かっていないことも原因ですが)暫く本体を触っておりませんでした。 タイミング良く今回の記事を目にして早速トライしてみました。 結果は表題の通りです。 >内容がちょっぴり粗っぽいかも。 本記事の通り(trrentファイルのダウンロードツールのURLからは Page Not Found でしたが、別場所からゲット)に進めて難なくDowngradeすることが出来ました。有り難う御座いました。 次はCFW導入ですね♪
2017-01-06 Fri 21:46 | URL | ToYo #mQop/nM.[内容変更]
[ToYoさん]
こんばんは。
名前は記憶に無かったのですが、トリップで何となく判りました。 結果報告ありがとうございます。 成功して良かったです。安心しました。 ご指摘ありがとうございます。 たしかにリンクがおかしいですね。 修正しておきます。 相変わらず細々とブログを運営しております。 3DS,DS関連はメインコンテンツではなくなったこともあり成長は殆どしておりません。
2017-01-07 Sat 00:00 | URL | グロウ・フィールド #EBUSheBA[内容変更]
記事内にゲームカード挿入不要のsafehaxを追記しました。
一応、OLD 3DSでは使用出来ましたが、再現性を含めて動作保証はありません。
2017-01-08 Sun 19:34 | URL | グロウ・フィールド #EBUSheBA[内容変更]
グロウ・フィールドさん、お世話になっております。
CFW 導入も、本日1~4まで手順通りに進めて、表題の通り導入することが出来ました。有り難う御座いました。 本当に躓くところなしにすんなりと入れることが出来、改めて分かりやすく確実に作業が出来るところは流石と感心しております。 これからも又宜しくお願い致します。
2017-01-08 Sun 23:16 | URL | ToYo #mQop/nM.[内容変更]
ToYoさん
報告ありがとうございます。 3DS関連の記事は、フィードバックが少ないので検証報告は非常に有難いです。 >これからも又宜しくお願い致します。 ToYoさんの今後の活躍を陰ながら期待しております。 よろしくお願いします。
2017-01-09 Mon 18:14 | URL | グロウ・フィールド #EBUSheBA[内容変更]
はじめまして、わかりやすい解説でサクサクと進み30分とかからず成功してしまいました。
New3DSLL(11.2.0-35j)からのダウングレードでマイクロSDカードをPCに接続する機器を持ち合わせていなかったので不安でしたが、 上記手順SDカードの準備のときに/Nintendo3DS/(CharacterID)/(Character ID)/extdata/00000000/にある00000082フォルダを先に削除してしまいAuto CTRNAND Transfer: succeeded!と表示された後すぐにSTARTを押し再起動をかけることで成功しました。 SoundHaxだけはすでに導入済みだったので未確認ですがもし失敗するようであればグロウ・フィールドさんには失礼ながら別の方の記事を参考にされるとよいかもしれません。 最後に小さいことなのですが、SDカードを開くと「3 nedwill 2016」が存在します。「3 nedwill 2016」をスタートするととありますが正しくは「<3 nedwill 2016」です(<3は昔使われていたハートの絵文字?ですね、製作者さんの遊び心でしょうか
2017-01-13 Fri 08:17 | URL | tr4x8gn #F/JsjC5Q[内容変更]
tr4x8gn さん
はじめまして、こんばんは。 コメントありがとうございます。 New3DSは所有していないので実践結果報告はありがたいです。 >00000082フォルダ 以前は、CTRTRANSFERでダウングレードした際、3DSがブラックアウトし起動しない問題が 報告されていて対策としてHOMEメニュー初期化の意味合いで削除していたと思うのですが 最近は解説サイトからこの記述も無くなっているので何か対策されたのかもしれません。 でも、”おまじない”で削除しています。 >別の方の記事を参考にされるとよいかもしれません。 ダウングレードやA9LHの導入を実践結果を記載したブログは多数あります。 当然ですがブログ毎に纏め方や作業方法の記述に違いがあり文章の癖もあります。 判りやすさ等は閲覧される方々個々に感じ方が違うので他者からのお薦めではなく自身に あったサイトを探して参考にされるのが失敗しない近道だと思います。 >正しくは「<3 nedwill 2016」 なるほど、そうだったのですか。 はじめてサウンドプレーヤーを使用したのでタイトルの先頭に "<" が入るのだと思いました。 修正しておきます。 今後ともよろしくお願いします。
2017-01-13 Fri 21:08 | URL | グロウ・フィールド #EBUSheBA[内容変更]
初めまして。私はNTRが使いたいと思い、
この記事の内容でDGに挑戦しました。 すると、一発で成功しました。 ありがとうございます。 ちなみにNew3dsLL、11.20-35Jでした。 ちなみに1つお聞きしたいのですが、 FBIはCFWを入れないとciaをインストール出来ないのでしょうか?
2017-01-14 Sat 03:12 | URL | Hblexcellent #-[内容変更]
Hblexcellentさん
はじめまして、こんにちは。 コメントありがとうございます。 New3DSは所有していないので実践結果報告はありがたいです。 >FBIはCFWを入れないとciaをインストール出来ないのでしょうか? 詳しくないのでハッキリした事はいえませんが、多分そうだと思います。 というより、CFWを入れないとFBIが導入できず結果としてciaのインストールが出来ないのでは。 rxTtoolsの時にsysnandにFBIinjectionを入れる項目があったのは記憶しています。 (Pastaモード使用時のメニューだったかもしれませんが?)
2017-01-14 Sat 15:23 | URL | グロウ・フィールド #EBUSheBA[内容変更]
現在のハックではa9lhが主流のため、9.2ダウングレードの意味はほぼないと思います。
本手順で9.2にした場合、a9lh導入過程で更2.1にしたあとリストアする時にエラーが出る場合があるそうなので注意です。 あくまで、a9lh以外の旧ハックを利用したい人向けの記事ですね。
2017-01-14 Sat 15:50 | URL | 名無しさん #-[内容変更]
返信ありがとうございます。
なるほど… 一回HBLのみでciaのインストールに 挑戦しましたが、FBI→ciaインストール→エラーが出る という感じです。 a9lhを導入すればインストール出来ますかね?
2017-01-14 Sat 18:02 | URL | Hblexcellent #-[内容変更]
仰るとおり、A9LHの導入については11.2から一気に2.1へダウングレード出来るようになりました。
このことについては先人の方々に感謝です。 >a9lh導入過程で更2.1にしたあとリストアする時にエラーが出る場合があるそう 私自身はリストアでエラーは出ませんでした。 このような作業は100%安全に行えるものではないし常にリスクを伴います。 参考にしたサイトの検証不足や勘違いの記事でもすべては自己責任です。 ハックの楽しみ方は人それぞれだと思います。 A9LH+Luma3DSを強要するつもりも無いですし。 記事の最初の方に記載していますが、他のCFWの方々へと書かせて頂いています。 今週一週間、毎日当サイトを訪問して頂いていたようですが、こんな捨て台詞を残さなくても。
2017-01-14 Sat 19:18 | URL | グロウ・フィールド #EBUSheBA[内容変更]
HBLのFBIは、ほぼPasta用みたいなものかも?
>a9lhを導入すればインストール出来ますかね? そうですね、a9lh導入時にCFWとしてLuma3DSを続けて導入するのが一般的な流れですが そのセットアップ過程でFBIの導入があります。 色々なサイトで導入方法を掲載していますがネット上には古い方法もたくさん残っています。 他のCFWと異なりa9lhの導入は複雑で3DSを再起不能にする恐れもあります。 失敗しないためにも出来るだけ新しい方法を見つけて参考にして下さい。 リスクは大きいですが完成したときの効果は計り知れません。 Hblexcellentさんの最終目標を達成するためにはa9lhを導入した方が近道と思いますよ。
2017-01-14 Sat 19:20 | URL | グロウ・フィールド #EBUSheBA[内容変更]
[エラーが出ます。]
グロウ・フィールドさんの記事のa9lhを
導入する方法で、導入は成功しました。 しかし、Select押しながらLuma3dsを起動し、 設定を変更してStartを押すと、 failed to mount CTRNAND. と出て、Home画面に行きません。 これはどうしたら良いんでしょうか?
2017-01-15 Sun 00:50 | URL | Hblexcellent #-[内容変更]
Hblexcellent さん
New3DSですか? >グロウ・フィールドさんの記事のa9lhを導入する方法で、導入は成功しました。 当ブログの記事を参考にされましたか。。。。少し内容が古いですけどね。 成功したと書かれていますが、「その1」~「その4」まで完走されたということですよね。 最終的に本体バージョン表記は、Sys9.2 or Sys11.2 になったという事ですか? すべて導入完了後に、Luma3dsの設定を呼び出した際の症状でしょうか? >Select押しながらLuma3dsを起動し、設定を変更してStartを押す 「その4」まで終了していないとなると、Luma3dsの設定記事は2カ所あります。 「その3」と「その4」ですが、どちらの時に躓いているのでしょうか? >failed to mount CTRNAND. A9LH導入のどの過程で出たかで対応が異なります。 今の段階での対応コメントは間違いの元になる可能性があるので控えます。 記事に関連した部分で躓いた場合は、その記事のコメント欄に書き込んで下さい。 他の記事に書き込んでしまうと判断に誤る場合があったり、関係ない記事のやりとりが 延々続く事になってしまう恐れもあります。 このコメントの返信も、A9LHの該当する記事の方にお願いします。
2017-01-15 Sun 09:17 | URL | グロウ・フィールド #EBUSheBA[内容変更]
2.1.0_4jになったのですが成功ですか?
2017-02-07 Tue 17:03 | URL | みかん #-[内容変更]
[みかんさん]
>2.1.0_4jになったのですが成功ですか?
この記事の内容を実行したならば、ダウングレード後のバージョンは、 9.2.0-20J or 9.1.0-20J になるはずです。 この記事通りの結果を求めていたのなら、成功ではなく ”失敗 ”です。 2.1.0-4J ということは、使用する「ctrtransferファイル」が違います。 もし、New3DSなら非常にヤバイ状況に今います。
2017-02-07 Tue 21:28 | URL | グロウ・フィールド #EBUSheBA[内容変更]
ということはもう一度入れ直した方が良いということでしょうか?
Oldですが初めてのことで戸惑っております 何卒ご指導ご鞭撻のほどをよろしくお願いいたします
2017-02-08 Wed 11:58 | URL | みかん #-[内容変更]
[自己解決しました]
ご迷惑をおかけしました。
ありがとうございます。
2017-02-08 Wed 20:41 | URL | みかん #-[内容変更]
みかんさん、こんばんは。
無事に解決出来たということで安心しました。 よかったです。
2017-02-08 Wed 21:48 | URL | グロウ・フィールド #EBUSheBA[内容変更]
old3DS 11.2.0-35でこの記事の手順どおりにダウングレード作業を行いました。
無事に9.2.0-20になりましたが、DSソフトを起動するとエラーが出てしまい、電源を切るしかありません。 A9LHの導入ガイドでは対策用のCIAファイルをFBIでインストールするように出ているのですが、現状ではHBLからFBIを起動できません。 何かほかに方法があるのでしょうか? よろしくお願いします。
2017-04-14 Fri 21:48 | URL | ISA Garage #-[内容変更]
ISA Garageさん、こんばんは。
コメントの内容が良く理解出来ないのですが、 old3DS 11.2.0-35で使用していたDSソフトが、9.2.0-20にダウングレードしたら 使えなくなったということですか? DSソフトのカードリッジの不良では無く3DSの問題なのでしょうか? 他の3DSでは使えるのでしょうか? >A9LHの導入ガイドでは対策用のCIAファイルをFBIでインストールするように出ている 3DSではバージョンに関係なくCFWを入れなくてもDSソフトも使用出来るはずですが? 9.2へのダウングレードとDSソフト起動不可の因果関係は何か判っているのでしょうか?
2017-04-15 Sat 18:17 | URL | グロウ・フィールド #EBUSheBA[内容変更]
グロウ・フィールドさん、こんばんは。
説明不足ですみません。 11.2の時点では動作していたDSカートリッジがダウングレード後は、ソフトを起動すると「エラーが発生しました。長押しで電源をお切りください。」のメッセージが出ます。 現在は、バックアップしたNandを書きこんで11.2に戻しましたが、DSソフトは何事もなく起動できます。 A9LHの導入ガイドにもDSソフトのトラブルシューティングがあるのですが、CIAファイルをインストールしなければならないので、ダウングレードしただけの状態だと実行できません。 何故、DSソフト起動部分が削除されるのか、理由はわかりません。
2017-04-15 Sat 21:29 | URL | ISA Garage #-[内容変更]
なるほど、
9.2ctrtransferファイルは完全にOFWを再現しないのかもしれないですね。 一旦、9.2ctrtransferで9.2にした後、 以下の記事を参考に、9.2の正規のファームウェアを書き込んでみて下さい。 ttp://cyottoyorimichi.blog22.fc2.com/blog-entry-619.html ただし、「PlaiSysUpdater」は終了し「sysDowngrader」になっています。 https://github.com/Plailect/sysDowngrader/releases 中段のぐらいに書かれている方法です。 「sysDowngrader」と「所有の3DSに適合した、9.2 Firemware」を入手し HBLからsysDowngraderを起動し9.2のファームウェアを書き込む。 正規のファームウェアなのでDSカードリッジも起動出来ると思います。
2017-04-15 Sat 21:49 | URL | グロウ・フィールド #EBUSheBA[内容変更]
[9.2FW]
「所有の3DSに適合した、9.2 Firemware」のリンクが切れていますね。
以下のところから入手出来ます。 https://mega.nz/#F!IApGwLJL!kYHL5jMlDfd0rmn6a8DaFw OLD3DSとの事なので9.2.0-20J(Full).zip を探して下さい。
2017-04-15 Sat 22:02 | URL | グロウ・フィールド #EBUSheBA[内容変更]
[再チャレンジ中]
グロウ・フィールドさん、ありがとうございます。
今、再度ダウングレード中です。 教えていただいたリンクから9.2ファームも落としてきました。 ctrtransferが終了したら、書き込んでみます。 また、ご報告します。
2017-04-15 Sat 22:27 | URL | ISA Garage #-[内容変更]
[症状変わらず]
ctrtransferの後に9.2ファームの書き込みをしてみましたが、DSソフトの起動はできず、エラーがでました。
バックアップしたNandにHardmodの時と同じよう10.4への改造をして書き戻したらどうでしょうか?
2017-04-15 Sat 23:02 | URL | ISA Garage #-[内容変更]
ダメなんですか?
sysDowngraderは正常に書込みは成功したのですよね。 10.4のNANDを所有しているのですか。 11.2に戻したときと同様にDecrypt9WPで10.4のNANDを書き込むことは可能です。 10.4時点でDSソフトが起動出来るのならsysDowngraderで9.2にしても使えるかも? sysDowngraderは9.0から10.7までなら使用可能です。
2017-04-15 Sat 23:24 | URL | グロウ・フィールド #EBUSheBA[内容変更]
9.2ctrtransferの時にバックアップしたNANDmin.binにautofirmを使って10.4の改造パッチをあてました。
それを11.2の状態でhomebrewからDecrypt9を起動してSysnand OptionのNand restoreで書き込みを行いました。 書き込み終了後、Ver.11.2.0-35でDSソフトの動作確認OK。 再びhomebrewからsysDowngraderを起動して、9.2.0-20ファームウェアの書き込みをし、無事に終了して再起動。 Ver.9.2.0-20でDSソフトの動作確認OK。 時間と手間がかかりましたが、なんとか解決しました。 アドバイスありがとうございまし。 この方法でもダウングレードできるということは、9.2.0-20J_ctrtransfer_o3dsよりもNand改造の方がリスクが少ないのかもしれませんね。
2017-04-16 Sun 00:19 | URL | ISA Garage #-[内容変更]
とりあえず、解決して良かったです。
>NANDmin.binにautofirmを使って10.4の改造パッチをあてました。 10.4とはそういうことだったんですか。 よくこの方法を思いつきましたね。 sysDowngrader系のツールは、NATIVE_FIRMの脆弱性を利用しているので 実際にはNATIVE_FIRMの書換えは出来ないのかもしれませんね。 元々DSの起動に関する脆弱性のハッキングがベースなので9.2ctrtransferの 基ファイルもNATIVE_FIRMが影響を受けているのでしょう。 >9.2.0-20J_ctrtransfer_o3dsよりもNand改造の方 改造したNANDを書き換える行為はリスクが高いですけどね。 Hardmodなら復旧出来ますが、それ以外は3DSが起動しなければアウトです。 9.2ctrtransferはCFW導入の通過点の意味合いが大きく常用利用は想定していないのでしょう。 その後、CFWで本体更新を行なえば正常になるので。 可能なら、9.2ctrtransferに正常な9.2のNATIVE_FIRMをパッチすればよいかもしれません。 ところで、CFW導入目的で無く9.2にダウングレードした目的はなんなのでしょうか? 通常使用なら最新ファームが一番安定だと思うのですが。 差し支えなければ教えて下さい。
2017-04-16 Sun 09:53 | URL | グロウ・フィールド #EBUSheBA[内容変更]
グロウ・フィールドさん、こんにちは。
最近ではA9LH導入まであっという間にできるので、9.2へのダウングレードは必要ありません。 以前、o3DSをダウングレードしたときに間違ってn3DSのファームを書き込んでしまい、使えなくなったボードがありまして、バックアップを取ってなかったのであきらめていました。 その後、hardmodやらctrtransferなどnand書き込みの方法がいろいろ出てきたので、何とかできないものかと実験的に試しているところです。 自分のnew3DSはA9LH導入済みですので、快適に使用しています。 機械いじりが好きなもので、はまってしまうと解決するまでやめられなくなってしまうもので。
2017-04-16 Sun 12:22 | URL | ISA Garage #-[内容変更]
なるほど、私と同じですね。
ブリックしたold3DSの復旧にはバックアップが無いとかなり厳しい状況と思われますが 今後の発展に期待したいですね。 何か、3DS関連で新しい発見がありましたらまたコメント下さい。 今後ともよろしくお願いします。
2017-04-16 Sun 19:58 | URL | グロウ・フィールド #EBUSheBA[内容変更]
|
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
|